人生に飽きないために

2年ほど前にアボリジニアートの展覧会を見たことがある。

オーストラリアの先住民アボリジニが移動のために描いていた地図を基にした作品群で、のっぺりした画面と力強い色味が印象的だった。

 

さらに遡って高校の時、美術の授業で油絵を描く回があった。

描くにあたって強調されたのは、輪郭線を捉えるのではなく、その部分にどのような色があるかを意識することだった。例えば顔を描くのでも、口や目の境界線があるのではなく、口や目に当たる部分に周囲とは異なる色があるから結果的に口や目になるといった捉え方だった。

 

世界の見方が人それぞれなのはもちろんそうなのだろうが、自分の中にもさまざまな見方を取り入れることができるはずだ。

アボリジニアートが印象的だったのは、油絵を描いた時に感じた世界の捉え方の違いを思い出したことと、アボリジニが住む風景を思い描いた時に、今見ている作品のような世界の捉え方をするだろうと感じたことが大きい。

広大な乾燥地帯の中、辺り一面がほとんど同じ色で塗りつぶされたような風景に、生活に必要な水場が点在し、それらを道が結んでいる。こうした景色の中で暮らせば、おのずとアボリジニアートに見たようなのっぺりした画面で世界を捉えるのだろう。オーストラリアは写真でしか見たことがないが、そう確信したのだった。

 

日本で暮らして見る景色は色も形も本当に様々で、輪郭を描いて区別しておかないと情報過多になりそうに感じるほどだ。

ただ、30年近く生きてきてその風景と世界の捉え方が当たり前になってしまうと、他のあらゆる風景に対しても同じ捉え方をしてしまって、やがて飽きてしまう。

 

地球上だけ見ても様々な風景があって、そこに暮らす生き物によってそれ以上の様々な方法で捉えられている。

少し足を延ばして、違う景色を見て、違う捉え方を感じて。

またこちらに戻って、感じた捉え方を試してみて。

これを繰り返して、なんとか自分に飽きないようにしていかなければ。